ファクタリング利用の適正な範囲はどのぐらい?
ファクタリングを活用する際に、しっかりとコントロールしておかなくてはならないこと、それは、売掛金に占めるファクタリングの比率です。
ファクタリングを行うと、当然ながら手数料の支払いが発生します。
多くの経営者が選んでいる2社間取引の場合、売掛金の内容や金額により、現状は5%~30%程度の手数料が適用されているのが一般的と考えられます。
ファクタリングは売掛債権の売買行為であり、資金化→売掛金の回収をもって取引を完了する仕組みのため、金利という概念はありませんが、
大きな手数料負担があるということは念頭に置いておかなくてはなりません。
- 売掛金の総額に占めるファクタリング利用の割合
- 延べ何回の利用で資金繰りが正常化するのか
という2点については、常に見通しを立てた上で利用することをお勧めします。
適正な範囲は売掛金の30%以内
先程もお話しした通り、ファクタリングを行うことによる最大のデメリットは「売掛金の売買に係る手数料」の発生です。
売掛金の売却による資金調達は、売掛金の満額をそのまま資金として活用できるわけではなく、設定された掛け目から手数料を差し引いた金額になります。
2社間取引の手数料を支払うと想定した場合、適正に取引を行えるのは売掛金に占める割合が30%以下と考えた方が良いでしょう。
それを超える額の資金化は手数料負担が大きくなりすぎ、その後の貴社の資金繰りを圧迫する恐れがあります。
ファクタリングを上手に活用するためには、
- 今回資金がショートしている理由
- ファクタリングを活用して今回のショートを乗り切った場合の今後の見通し
- 手数料を支払った上での収支のバランス
を客観的な視点で判断し、調達コストとスピードの優先順位を考える必要があります。
今後の見通しについての相談に乗ってくれるファクタリング会社もある
売掛金の買取のみに一生懸命になっているファクタリング会社も多い中、顧客企業の資金繰りを真剣に考えて提案を行ってくれるファクタリング会社もあります。
各取引の手数料の比較や掛け目の比較ももちろん大切ですが、実際には永続的にお取引できるようなやさしい手数料ではないケースも多いのではないでしょうか。
何度も申し上げますが、ファクタリングを上手に活用するためには、
- 今回資金がショートしている理由
- ファクタリングを活用して今回のショートを乗り切った場合の今後の見通し
- 手数料を支払った上での収支のバランス
の見通しが何より大切です。
本サイトで常にランキング上位にいるファクタリング会社は、実際にはその他のファクタリング会社に比べて審査自体は厳しめのところが多いです。
その分、先を見通した提案をしっかりと行い、「ファクタリングからどうやって抜け出すか」までお手伝いしているから結果として相談数が多くなっていると聞いています。
ファクタリングはあくまで、売掛金を活用して資金繰りを改善するための資金調達方法です。
メリット・デメリットをしっかりと把握し、適正な範囲で活用しながら資金繰りを改善していきましょう。